2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられる事になりました。
それによりどのような影響がでるのでしょう。

18歳になったらできる事

  • クレジットカードが作れるようになる。
  • 親の同意がなくても携帯電話の契約ができる。
  • 10年のパスポートを取得することができる。
  • 結婚することができる→男女とも18歳
  • 選挙権を持つ事ができる。
  • 公認会計士、税理士等の資格を取得する事ができる。
  • 性別の変更審判を受ける事。

20歳になったらできる事

  • 飲酒をする。
  • 喫煙をする。
  • 競馬等のギャンブル
  • 養子の親になること
  • 大型・中型自動車免許

相続税への影響

  • 親や祖父母から2,500万円まで贈与税から控除できる相続時精算課税の受贈者の年齢も20歳から18歳に引下げられる。
  • 相続税の未成年者控除が20歳から18歳にに引き下げられる。

相続時精算課税とは

60歳以上の祖父母や父母から20歳以上の子や孫に贈与する場合に2,500万円までであれば非課税になる制度。
ただし、相続時精算課税を選択してしまうと暦年課税に戻ることができません。
また、相続が発生した際に相続財産に加算されます。