Vチューバーって何?

 ここ何年か、小学生がなりたい人気職業にユーチューバー(YouTuber)がランクインするようになった。自身で動画を撮影し、ユーチューブをはじめとする動画サイトにアップし、広告などの収入を得るものです。最近では、ユーチューバーからさらに先をいく「Vチューバー(Vtuber、バーチャル・ユーチューバー)」が注目を集めています。
 Vチューバーとは、文字通りバーチャル(仮想的)なユーチューバー。ユーチューバーは自身が登場する動画を制作しますが、Vチューバーは自分ではなく、仮想のキャラクターを登場させるところに特徴があります。自分で仮想のタレントを創造し、そのタレントがダンスや歌、イベントに参加する、といった動画を制作し投稿します。

新たな職業の可能性

 人気ユーチューバーであるヒカキンやはじめしゃちょーなどと同様、キズナアイなど、人気のVチューバーも現れはじめています。キズナアイは日経BP社主催の「日経クロストレンド賞(2018年)」に選出され、今後の活躍が期待されています。  
 自身を被写体とするよりも、Vチューバーのほうが容姿やキャラクターを自由に創造できるので、より自由度の高い動画制作が可能になります。自身が登場するユーチューバーで人気が出なかった人でも、Vチューバーで成功する可能性は大いにあります。
 こうしたことからVチューバーは今後、ますます人気が上がりそうな、期待の職業といえます。ただし、ユーチューバーで成功できるのはほんの一握りの人です。Vチューバーも同じように、動画投稿だけで生活を支えられるようになるには、魅力的なキャラクターを創造する能力、たくさんの人に試聴してもらえる動画の制作能力などが必要です。

ビジネスチャンスは?

 Vチューバーの収入源はどのようなものでしょうか。人気が高まり動画の再生回数が増えれば、広告収入(ユーザーが広告をクリックすることで得られる収入)のほか、企業とのタイアップ、オリジナルグッズ等の販売収入と多岐に渡ります。ほか、有名になればTV出演といった、タレント活動のギャランティの収益が期待できます。
 最近、ユーチューバーの知名度が上がったため、ヒカキンなどがTVにタレントとして出演することも増えています。今後は、人気のVチューバーがタレントとして活躍する日が来るかもしれません。しかも、Vチューバーは仮想のキャラクターなのでどんなに働いても疲れないのも魅力です。
 こうした中、Vチューバーに関連するビジネスの芽生が生まれています。一つは、Vチューバーの支援を主事業とする企業の誕生です。Vチューバーと企業とのコラボレーションのマッチング、キャラクター商品の企画や販売、プロモーションなど、Vチューバーの収益を最大化するための事業を営む企業が現れています。
 このほかには、動画制作者がVチューバーを簡単に作成できるように、作成アプリを提供するサービスや人気Vチューバーが登場するアニメの制作を行うサービスもあります。
 Vチューバーになりたい人は今後、増えることが予想されます。Vチューバーについては、関連するサービスの提供にビジネスの商機が多くありそうです。


(記事提供者:㈱日本ビジネスプラン)